利用者さんのボランティア
当施設では利用者さんにもボランティア活動に参加して頂いています。
先日は、春の交通安全週間に併せて、利用者さんに作ってもらった貝殻のマスコットを女性ドライバーの会のみなさんと七尾市役所前で、一般ドライバーの皆さんに交通安全を呼びかけながら、配ってきました。
今後も利用者の皆さんと一緒にボランティア活動を続けて行きたいと思います。
当施設では利用者さんにもボランティア活動に参加して頂いています。
先日は、春の交通安全週間に併せて、利用者さんに作ってもらった貝殻のマスコットを女性ドライバーの会のみなさんと七尾市役所前で、一般ドライバーの皆さんに交通安全を呼びかけながら、配ってきました。
今後も利用者の皆さんと一緒にボランティア活動を続けて行きたいと思います。
デイサービスセンターあっとほーむイーストでは、みなさんに喜んで頂く為、栄養士と調理員で毎月1回「おたのしみ献立」を企画しています。
今月は、「サンドイッチバイキング」を計画し、サンドイッチ、揚げ物、おにぎり、パスタ、大学芋、味噌汁、デザートを作りました。
自分で好きな食事を選らんで頂きました。
おかわりして食べる方もいらっしゃり、とても楽しい雰囲気で食べる事が出来ました。
「家に帰って家族に自慢するね」と言ってくださる方もいらっしゃったので、とてもうれしくなりました。
食後にアンケートをしたので、今後の「お楽しみ献立」に生かして生きたいと思います。
ちなみに、来月は「バーベQ」!!!お楽しみに~♪
5月19日(ちょっと前になりますが)に食事会を行いました。
今回は食事会のメニューを1品ずつ紹介いたします。
最初に”蛍烏賊の酢味噌かけ”
焼き物は”鯛の塩焼き”
刺身は”鰻の白焼き”
蒸し物は”鶏肉信州蒸”
揚げ物は”鯵の唐揚トマトソース”
清汁では”結びキス葛打” (キスを結んであるんです)
ちょっと重たいですが、食器は磁器を使用しています。
最後は”水菓子”
今回はメロンとオレンジを用意しました。
このような食事を提供しました。
ご家族にアンケートを行っており、味付け・献立内容・品数について聞いています。
殆どの方が『良い』と答えていただいており、提供する私達もうれしいです。
来月も利用者さんとご家族の笑顔を見ることができると思うと、今から楽しみです。
5月21日(土)に北大呑児童館にて介護教室及び交流会を行いました。
今回は、北大呑の児童館と老人会の庵寿の会の方々にご協力いただきました。
はじめに、小此内センター長が講師を務め、認知症についての介護教室を行いま
した。
「前にも聞いたけど何回も聞きたいから来たわ。」と毎回来て下さる方や
「前回来れんかったんで来ました。」などたくさんの方々にお越し頂きました。
コモドのサービス内容や活動に興味を持って下さる方や
「いいこと教えてもらったわ。」「今度、見学に行かせて」など意見交換もでき
有意義な場となりました。
今回、コモドからスカットボールとストラックアウトを持参し皆さんと一緒に
行いました。
練習の時は皆さん楽しくされていましたが、本番で勝敗をつけるとなると、
子供たちよりも真剣になっていました。
今後も、交流を深める行事を地域の方々と一緒に、ご協力いただきながら
行っていきます。
介護教室の内容も受け付けておりますので、あっとほーむコモドまでお問い
合わせ下さい。
先日、東湊公民館で行われているカラオケクラブに参加してきました\(^^)/
その様子を紹介します。
公民館では、最近の歌の練習をされているようで・・・。
アカペラで唄ってきました。炭坑節をv(^^)~
カラオケクラブの皆さんも手拍子をしてくださり、歌より昔話にハナが咲き・・・
楽しい時間もあっという間に終わり。
次回も是非参加したいとの声が聞かれ、またカラオケクラブの方にも懐かしがられ、新しい歌を覚えたいと思うのでした。