かき餅を作りました☆
デイサービスセンターあっとほーむウエストでは寒の時期に、かき餅を作っています。
「寒の時期の水は腐らない」と言われ、かき餅はこの時期に作ります。ウエストでも利用者様に教えて頂きながら、作っています。昔、自宅で沢山作っておられた方なので、作り方のコツを教えて頂き、とても勉強になりました。
今年は、黒豆(緑)、黒豆、黒ごま(赤)、みかん、昆布の5種類を作りました。
とてもきれいに出来ました。この後の様子は後ほど・・・
デイサービスセンターあっとほーむウエストでは寒の時期に、かき餅を作っています。
「寒の時期の水は腐らない」と言われ、かき餅はこの時期に作ります。ウエストでも利用者様に教えて頂きながら、作っています。昔、自宅で沢山作っておられた方なので、作り方のコツを教えて頂き、とても勉強になりました。
今年は、黒豆(緑)、黒豆、黒ごま(赤)、みかん、昆布の5種類を作りました。
とてもきれいに出来ました。この後の様子は後ほど・・・
誕生月の利用者さんにお祝いの食事会の前にお化粧をし、おめかしして頂く為です。「化粧した後写真を撮ってちょうだい」とおっしゃる利用者さんもいて、化粧をされて美しく変身し、喜んでいらっしゃるご様子でした。
中世ヨーロッパで化粧が始まったのは、エリザベス1世がはじめたとされ、顔に蜜を塗り白粉を叩くという方法が流行しました。
日本で本格的に西洋風の化粧が行われたのは、関東大震災後の頃だそうです。化粧は女性の特権であり、美を際立たせる道具だと思います。化粧を通じておしゃれを楽しむ事は素敵なことだと思います。
ボランティアで来ていただいている Total life エトランゼさん
ありがとうございます。
12月、1月と2度にわたり七尾市サンライフプラザ内の児童センターで交流会を
行ってきました。3度目の今回は、あっとほーむ若葉に児童センターの職員の方が
大きな紙芝居・布にくっ付くパネルシアター・手話と楽しい^о^ことを
いっ~ぱい準備して来ていただきました。
紙芝居での問いかけに声を揃えて和気あいあいの雰囲気・・・・
♪夕焼け小焼け♪を歌いながら手話も披露してくださり、利用者さんも
歌いながら、手も動かすといったテクニックに一生懸命でした。
本日養護で焼きそばパーティーをしました。焼きそばはみんなの大好物メニューです。今日の献立は『焼きそば・おにぎり・豚汁』です。
ホットプレートを使用し利用者様の目の前で、相談員と栄養士が「焼きそば」を焼きました。
豚汁は、利用者様と支援員が作りました。
長年の主婦経歴を生かし、みなさん慣れた手つきで、素早く野菜を刻んでいます。新米主婦の栄養士は、監督に徹しました(● ̄(エ) ̄●)ノ☆・゚::゚ヨロシコ♪
みんないつも以上にたくさん食べて満足されたようです!
男性職員合唱団は昨年の10月より練習を始めましたが、介護職員を中心としているため全員そろって練習できないことも多々ありました。しかし12月14日の本番に向けて追加練習をおこない本番当日も本当に頑張りました。
そして、合唱団のあっとほーむ若葉男性職員による打ち上げ会をおこないました。場所は、いつものお好み屋さんです。
施設長は合唱団をまとめてくれてました。本当にお疲れ様です。
介護職員も休みが不規則のなか、お疲れ様でした。
これからも、あっとほーむ若葉男性職員は少数精鋭で頑張っていきますので本年もよろしくお願いします。