手作りの作品
デイサービスの利用者様の中には、とても器用な方がおられます。
この方は、冬になり、足が冷たいので靴の中敷を作り、敷いておられます。その他、ティッシュケースや鞄も手作りです。
靴の中はとても温かく、気持ちが良いそうです。
今日は、折り紙を貼り、ことわざを書き、かるたを作りました。
折り紙を折ったり、字を書いたり、ご自分の得意な事を分担し、作って頂きました。沢山出来上がったら、かるた大会をしたいと思います。
デイサービスの利用者様の中には、とても器用な方がおられます。
この方は、冬になり、足が冷たいので靴の中敷を作り、敷いておられます。その他、ティッシュケースや鞄も手作りです。
靴の中はとても温かく、気持ちが良いそうです。
今日は、折り紙を貼り、ことわざを書き、かるたを作りました。
折り紙を折ったり、字を書いたり、ご自分の得意な事を分担し、作って頂きました。沢山出来上がったら、かるた大会をしたいと思います。
本日特別養護老人ホームにて、1月生まれの利用者様の誕生会を行いました。
ケアワーカーがささやかではありますが、担当させていただいている利用者様お一人お一人へプレゼントを購入してきました。利用者様のことを考えながらプレゼントを選びました。 一部を紹介いたします。
プレゼントをもらった利用者様をご紹介できないのが残念ですが、皆様とても嬉しそうでした。 ちなみに私は2~3年プレゼントをもらっていないような気が・・・・・・ とても悔しい相談員なのでした。
日曜日から月曜にかけて七尾市に大雪警報が発令され、市内一帯が豪雪地帯と化しました。
月曜日は市内の交通機関がマヒし、小中学校やごみ収集、巡回バスもお休みとなりました。
スタッフも出勤するのに大苦戦。我が家では車庫から車道へ出るだけでも雪に埋もれたタイヤが恐ろしくキュルキュルとすべり、押したりスコップで掘り起こしたり、通勤途中の方に助けて頂いたりとで、30分もかかりました。
道路状況が悪く危険な為に出勤できなかったり、断念して途中で自分の車を駐車し長い道のりを徒歩で来るスタッフも・・・・。施設から助けに向かったりと、いつも慣れた通勤路が恐ろしく運転の厳しいオフロードとなりました。
ヘルパーステーションのスタッフは、なんとかして在宅の高齢者宅へ訪問するため除雪されていない道を徒歩で家庭まで向かいました。
利用者を送迎する車も、悪路や渋滞から脱出しながら、なんとか辿りつくことができました。
そんな状況なので日曜、月曜と雪かきです。スキーウェアを着込んだり、お顔にタオルを巻いたり、レッグウォーマーをしたりと寒さ対策し、施設の駐車場や玄関に車が出入りできるよう頑張りました!
車の上にもこんなに雪が!運転したくてもまずは地道に雪下ろしです。
やってもやっても駐車場は広いし雪はなくなってくれない・・・!
女性スタッフだって力を合わせ、水分を含んだ重い雪と格闘です。
おかげで写真右側のようにアスファルトが見えるようになりました。
・・・・・そして今日。業務員さんは引き続きせっせと頑張ってくださっていました。
1月17日(土)にあっとほーむイーストで縄縫競争を行いました。
10分間でどれだけ長くきれいに縄を縫えるか競争です!!
最初は「やった事ないし何も出来んわいね~」と謙虚に話される
方が多かったのですが、いざやってみると、
皆さん真剣な表情で取り組んでおられます。
最近では縄を縫うという事は全くしなくなったそうですが、
子供の頃にやっていた動作を体が覚えているようで、
皆さん意図も簡単に縄を縫っておられました。
残念ながら出来あがった写真がない為、お見せできないのですが、
皆さんと~っても長くてきれいな縄を縫っておられました。(*^ワ^*)
今回は、我が家の愛犬をご紹介したいと思います。
この子は昨年の11月に行われた「あっとほーむ若葉」の「文化祭」で
里親を募集していた3匹の子犬のうちの1匹です。
名前は「レイ」と言います。
特養3階の職員の方につけて頂きました。
女の子です。
10月頃に生まれたとの事で、まだ4ヶ月。
人間で数えると1歳ほどです。
とても元気で人懐っこく、吠える事もほとんどありません。
最近は、おしっこも家の外でするようになりました。
ごはんも普通のドッグフードを食べれるよう練習中です。
ごはんを食べて、家の中を走り回ったり、スリッパを噛んで遊んだ後はぐっすりおやすみです。
また機会があれば、成長した姿をご紹介したいと思います。
あっとほーむ若葉 特養2階 ケアワーカー 山田