郷土の神社巡り
私は、生まれ育った七尾が大好きな保健師です。
12年前、健康づくりとわが郷土を知るために市内の神社巡りを開始。
最初は自転車で高階、和倉方面まで出かけたけれど、今は愛車を利用しています。
晴れた休日、必需品(地図、カメラ、ペットボトルのお茶)を確認し、いざ出発!
時には不審者に間違われそうになり、できるだけ農繁期を避けています・・・。
今年は能登島地区をまわっています。
その中から二つの神社を紹介いたします。 まずは、あっとほーむ若葉の近くにある八幡神社。 矢田町大門にあります。 七尾城主畠山氏の守護神と伝えられています。 あっとほーむ若葉もどうぞお寄り下さい。近くには希望ヶ丘公園公園もあります。 次は、能登島野崎の大宮神社の狛犬。 神社の由緒書には「獅子の子落とし」と書かれています。 富士山の溶岩を岩に見立て、生まれた子を千尋の谷に投げ込み、這い上がって来るのを見守っています。 初めの頃は、サイクリングで汗を流すのが目的でしたが、今は狛犬や由緒書など をゆっくり見るのも楽しみです。平成16年10月の市町合併により市内の神社数 も増え、市内のすべての神社を巡り終えるのはいつの日か・・・・。 年に5回くらいしか行けませんが、これからも細々と続けて行きたいと思います。
在宅介護事業部 部長 岩崎 清美
TrackBack URI : http://www.homewakaba.com/blog/archives/19071/trackback