わん!わん!わわん!(本日は主任会議でした)
本日は主任会議の日です。
主任会議は、副施設長(施設介護事業部部長)とデイサービスのセンター長、特養・養護の主任副主任が出席し毎月1回開催しています。
会議では、各部署における課題や業務改善に関すること、職員教育やケアの質の向上に関すること等が協議されています。
そのほか今回は、総務・経理グループ主任から、会議の場を借りてユニフォームの新調についての提案があり、その趣旨や新ユニフォームの案に関する説明がありました。
ユニフォームについて協議している主任たち。
センター長や主任・副主任は各部署の責任者であり、日々大忙しで頑張ってくれています。
その部署の目標や課題を達成するためスタッフを引っ張ってくれます。
各部署での現在の取り組みや課題は、
特養介護グループでは、
1.介護技術向上を目的として、基本的なケア方法の振り返りと再確認のために集中的な研修を実施中です。
2. 介護・仕事に対する意識づけに関する取り組みや、ホウ・レン・ソウの徹底。
3.スタッフが仕事をしやすいよう、各フロアからの提案をもとに入浴時間の見直し等の業務改善をすすめています。
養護介護グループでは、
1. 部署のサービス目標である「転倒・転落10%削減」に向けて基礎体力向上のためリハビリ体操やラジオ体操の充実に取り組んでいます。転倒予防ビデオによる利用者への転倒予防教室を計画しています。
あっとほーむイースト通所介護グループでは、
1.在宅での口腔ケアを推進するため口腔ケアの大切さをお知らせする活動を行っています。
2.ゆっくり入浴していただけるようリラックス効果の工夫や時間配分の工夫に取り組んでいます。
あっとほーむウエスト通所介護グループでは、
1.利用者様にあらたな楽しみを提供すべく新しいレクや手芸を企画中です。
2.食事サービスでは、松花堂弁当のほか、麺類やカレー等の提供も始めます。
などなど
このように、能登福祉会開設(平成12年)以来、センター長や主任たちがサービス向上の先頭に立ってたくさんの取り組みを実現してきてくれました。
そして今があります。
うちの主任の問題解決能力は高く、とっても頼りにしている私です。
主任会議をはじめ各会議におけるコミュニケーションから、毛利元就の「三本の矢の訓え」のような「簡単には折れない強い矢」をつくることでしょう。
ワン!ワン!ワワン!
(訳 本日のブログ担当の室長でした。)
TrackBack URI : http://www.homewakaba.com/blog/archives/17193/trackback